2013年10月30日水曜日

マツ枯れ進行中の海岸林を再生しよう@ビオトープ計画及び環境アセスメント演習


新潟市周辺では、風、砂、潮風から街を守るためにクロマツ海岸林が植栽されています。
ですが、マツ枯れが起きて、維持が難しくなっている海岸林を将来どのように管理していくべきか、森林環境学コース3年生が考えます。
担当は紙谷教授!

防風などの機能維持と生物多様性の観点を加えて、提案するためにこれまでの学習内容をフル活用。
マツ枯れで枯れたマツ

マツ枯れ:マツノマダラカミキリを媒介としてマツノザイセンチュウがマツに進入することでマツが枯れる病気
枯れた後に伐採し、適切な処理を実施しないと被害が広がります。
対策は、いろいろありますが予算や対象範囲の広さから完全には防げない状況です。

マツ枯れが広がらない場合の海岸林管理を案内する看板。
海岸林は周辺住民の方から散歩などに利用されています。

マツ枯れしていない海岸林。構成している樹種はクロマツがメイン。

海から離れた海岸林では、広葉樹が主になっている場所もあり。

植栽計画も視野に入れて、樹冠の広がりを計測。

データを見ながら、どのような計画が考えられるのか検討中。

今回の課題は、森林環境学コースのこれまでの学習内容の集大成。それだけに難しいですが、新潟の海岸林を守るために検討していきましょう!

来週は、マツ枯れが進んでいる海岸林を検討します。

bunaでした~。

2013年10月23日水曜日

植栽の最新トレンド!?コンテナ苗をチェック!

コンテナ苗とは、名前の通り、コンテナ(容器)で栽培した苗木のこと。
園芸・畑作では普通で、どこが最新だ!って感じですが、スギなど山の植栽は、裸苗(はだかなえ)という根がむき出しのタイプが一般的。
裸苗はこちら。根っこに土がありません。

そこで誕生した新しいコンテナ苗は、植栽の費用を安くできる(かもしれない)技術なんです!

特徴として、費用が安い、根っこが充実、初期成長が良い、簡単に植栽できる、などなどメリットがたくさん。
九州地方で導入されていますが、積雪地でも育つのか!?
山形県小国町で実験的に植栽が始まりました。

左:植え付け器具(ディプル)、右:コンテナ苗
植栽準備はディプルをぐっと押し込むだけ!

コンテナ苗専用の植え付け器具(ディプル)を使用。

比較用に裸苗も植栽。こちらはクワを使用。

植栽後。ヘクタール当たり3000本の密度です。

昼食時に山形名物芋煮をふるまっていただきました!とても美味しかったです!

最後に、関係者全員で閉会式です。育林系実習では何度もお世話になりました。
置賜森林管理署、山形県庁、小国町役場の皆さんありがとうございました!

2013年10月16日水曜日

地域の農業生産とビオトープ@ビオトープ実習


10月1日から夏休みが終わり、2学期開始です。
森林環境学コースの集大成といえるビオトープ実習がはじまりました!

水田を中心とした水利用の仕組みと生き物の関係を考えます。担当は森井先生。
まずは、水利用の仕組みを学びます。

水には水利権という権利があり、国から許可を得ると、川から水を利用することができます。
こちらはその権利を表記した看板。

揚水機場では川の水に圧力をかけ、地中にある管から水田に水を送り込みます。
圧力をかけないと、途中で水が止まってしまい、水田で水が利用できなくなっちゃうんです。

水田の暗渠排水。見えないですが、田んぼの中に素焼きの陶管が埋まっているんですよ。
植木鉢みたいなところが、地中の水を排水する出口になっていて、突き出てている棒で量を調整します。

午後は、大きな幹線排水路で調査。水路の魚を網でゲット!

ギンブナ、ドジョウ、オイカワ、メダカ、タモロコの5種類が生息。しばらく雨が降らず、気温が高かったため例年より少なめです。

水路の形状をレベルで測量。

定番の植生調査も実施。

取りまとめ結果については、また後日。
bunaでした~。

2013年10月8日火曜日

卒論中間発表会。4年生は奮闘中!

10月8日、9日は生産環境科学科 卒業研究の中間発表会。

これまで取り組んできた研究の意義や今後の調査・研究計画をみんなの前で発表します。
卒業研究のスケジュールは、3年生の10月に研究室・研究テーマを選択→4年生4月:正式配属・研究のテーマを確認→10月:中間発表会→2月:論文提出・最終発表会、という流れです。

今年は、図書館ライブラリーホールでの初開催。大きなスクリーンと照明の多様さが素敵ですよ。

ウイタカ先生(森林コース副主任)の開会の挨拶

10月8日は森林コースの発表でしたが、テーマは植物・動物・GIS・微細藻類など、様々。

閉会の挨拶は、森林コース主任 関島先生です。
卒業研究の残り期間は後4ヶ月ほど。今後の計画がとても大事ですね。

10月9日は、農業工学コースと森林コースの中間発表会。
2月の最終発表会は一般公開しますので、興味のある方は是非みにきて下さいね~。

bunaでした~。

2013年10月2日水曜日

この樹の名前を言えるかな?@樹木学in佐渡

今回は森林環境学コース2年生対象の樹木学です。7月に2泊3日で実習を実施しました。

 まずは、フェリーで佐渡島へ移動。フェリーが初めての学生も多く、船内を探検したり、カモメにエサをあげたり、過ごし方はいろいろ。
 実習期間が短いため、到着後すぐに実習です!なんと合計で佐渡の樹木100種類を採取。
 手が届かない枝は、高枝ばさみが活躍。
 樹木は、植物標本にできる大きさにカットして持ち帰ります。
 1日目は小佐渡地域で実施。

 実習の楽しみ!みんなで晩御飯☆
 崎尾先生から実習の進め方についての説明。
 
ホオノキでお面を作ったり。。。
 図鑑で植物の名前を調べます。わかりやすい樹は簡単ですが、特徴をつかみづらいとすごく手こずります・・・。この作業を同定といいます。野生植物生態学実習などでも実施してますね。
新聞紙の間にはたくさんの植物!夜遅くなると変なハイテンションに。
2日目は天然スギのある大佐渡、演習林で実施。
 植物の観察方法をみんな真剣にメモ。
 植物そのものだけではなく、標高や環境も判断の材料に。

植物を覚えるためにデジカメも活用。
 この時期はサワグルミの実がすだれの様にぶらさがっていました。
 特別ゲストでミヤマクワガタも登場。自然豊かですね。

途中から霧がかかり前がほとんど見えない状況に。

佐渡の天然スギで一番有名かもしれない金剛杉の見学。迫力あります。
 こちらは別の天然スギ。
植物標本は水分を取るため、新聞紙の交換がとっても大事。

 3日目、植物についての講義など。
両津港で荷物の積み下ろし。みんな荷物いっぱいです。
かなりハードな2泊3日お疲れ様でした。