2013年10月30日水曜日

マツ枯れ進行中の海岸林を再生しよう@ビオトープ計画及び環境アセスメント演習


新潟市周辺では、風、砂、潮風から街を守るためにクロマツ海岸林が植栽されています。
ですが、マツ枯れが起きて、維持が難しくなっている海岸林を将来どのように管理していくべきか、森林環境学コース3年生が考えます。
担当は紙谷教授!

防風などの機能維持と生物多様性の観点を加えて、提案するためにこれまでの学習内容をフル活用。
マツ枯れで枯れたマツ

マツ枯れ:マツノマダラカミキリを媒介としてマツノザイセンチュウがマツに進入することでマツが枯れる病気
枯れた後に伐採し、適切な処理を実施しないと被害が広がります。
対策は、いろいろありますが予算や対象範囲の広さから完全には防げない状況です。

マツ枯れが広がらない場合の海岸林管理を案内する看板。
海岸林は周辺住民の方から散歩などに利用されています。

マツ枯れしていない海岸林。構成している樹種はクロマツがメイン。

海から離れた海岸林では、広葉樹が主になっている場所もあり。

植栽計画も視野に入れて、樹冠の広がりを計測。

データを見ながら、どのような計画が考えられるのか検討中。

今回の課題は、森林環境学コースのこれまでの学習内容の集大成。それだけに難しいですが、新潟の海岸林を守るために検討していきましょう!

来週は、マツ枯れが進んでいる海岸林を検討します。

bunaでした~。